ホーム > サポート

サポート

 JobMagicに関するFAQ
Q. メールの転送設定は可能ですか?
Ans.
オプションメニュー「社員情報」をご導入頂く事で可能です。
Q. ログインができません。
Ans.
[1] 入力されているID・パスワードに誤りがないかご確認下さい。
[2] クッキーが有効になっているかご確認下さい。
JobMagicでは、各ユーザーを認識するためにクッキーを使用しています。
ご利用のブラウザがクッキーに対応していない場合、ご利用いただけません。

クッキーに関する設定方法は、御利用のブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認下さい。
Q. 迷惑メールが多くて困っています。
Ans.
トレンドマイクロ社のTrend Micro Spam Prevention Solutionを利用した、スパムメール対策オプションをご用意しております。
Q. ログインするたびにログイン画面が2度表示されます。
Ans.
お気に入りに登録されているアドレスをご確認頂下さい。設定書に記載させて頂いているアドレス(後ろに何もついていない状態)
でお気に入りに登録して下さい。
Q. 添付ファイルを画面上で開こうとすると、エラーが出て開けません。
Ans.
IEのインターネット一時ファイルがいっぱいになっている可能性があります。
インターネット一時ファイルの削除をして下さい。
一時ファイルの削除方法につきましては、御利用のブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認下さい。
Q. 今日新しく社員を追加しました。新アカウントでメールの送信はできますが、新アカウント宛にメールを送信するとエラーが戻ります。
Ans.
新しいアカウントが完全に反映されるのは、翌日の早朝となります。(送信はできますが、受信はできません。)
Q. 「現在そのパスワードは無効になっています.....。」といったエラーが表示され、ログインできません。
Ans.
システム管理者で、設定されている回数以上パスワードを間違えると、ロックがかかる仕組みになっています。
システム管理者権限でログインして頂き、パスワードロック解除をして下さい。
間違いの蓄積は一度正常にログインできるとクリアされます。
(設定回数以内にログインが成功すると累積された回数はクリアされます。)
日付が変わっても累積回数はクリアされません。
Q. 定まっていない祝日の登録・変更ができますか?
Ans.
管理メニューの祝祭日登録にて変更・登録が可能です。
Q. メールをゴミ箱に移動したが、容量が減らない。
Ans.
ゴミ箱を空にして下さい。
また管理メニューより、全社員のゴミ箱に入ったメールを自動削除する機能もございます。
Q. 半角カナが入力できない。
Ans.
Web上での半角カナは文字化けしやすいため、全角に自動変換し書き込む仕様となっております。
Q. メールの新着表示など、ポップアップの画面が表示できない。
Ans.
インターネットエクスプローラーの「ポップアップブロック」機能が有効になっている場合、ポップアップが表示されません。
各種検索サイトにもポップアップブロック機能が装備されている場合があります。

 Technical FAQ
Q.1 Outlookでうまくメールの送受信ができません。
Ans.
Outlookでのメールアカウント設定は間違っていませんか?
メールアカウント設定については『Q.メールの送信ができません。どうすればよいのですか?』をご覧下さい。
メールアカウント設定に問題が無い場合は、Outlook自体に問題がある可能性もありますので下記サイトを参考の上、ご対応下さい。
【Outlook Express 6 についてのトラブルシューティング】

Q.2 CGIは利用できますか?
Ans.
お客様が作成したCGIは、ご利用いただけません。
弊社にて提供しておりますCGIをご利用ください。
弊社にてアクセスカウンタ、掲示板、フォームメールを無償で提供しています。
※ご使用の際にはサポート窓口もしくは、お問い合わせよりご連絡ください。
Q.3 ホームページの移行はできますか?
Ans.
当社ではCGIに関する制限がありますので、ホームページ作成者様にて
上記の『Q 2. CGIは利用できますか?』をご確認の上、移行して頂きます。
※ご質問はサポート窓口もしくは、お問い合わせよりご連絡ください。

Q.4 アップロードしたホームページが表示されません。どうすればよいのですか?
Ans.
TOPページのファイル名は必ずindex.htmlとして下さい。
FTPの接続先は貴ドメイン/pagesとなっており、ブラウザよりお客様のURLをアドレス指定した
場合、このフォルダのindex.htmlファイルへ転送されるようになっております。

Q.5 添付ファイル分割送信されたメールには対応していますか?
Ans.
OutlookExpress等のオプション設定で添付ファイルの分割送信によるメールの受信には、現在対応していません。
Outlook Expressの場合は、次の設定を確認してください。

『ツール』→『アカウント』→対象アカウントを指定して『プロパティ』
『詳細設定』にて『次のサイズよりメッセージが大きい場合は分割する』を確認し
チェックをはずした状態にして下さい。(画面参照)

また、プロバイダ等のサイズ制限で添付ファイルが送信できない場合は
送信前に添付ファイルの分割を行い、分割したファイルを添付するようにして下さい。
また、受信側においてもファイル結合が必要です。

※ファイル分割ソフトについては、フリーウェア等によるツールの使用が必要です。

Q.6 メールの受信はできるのに、送信のみできなくなりました。なぜでしょうか?
Ans.
昨今、迷惑メール送信方法の巧妙化が進み、社会的に大きな問題となっており、
お客様がご契約しておられる回線プロバイダ様がその対策として「25番ポートブロック」を実施しておられる場合、
同現象が発生致します。


【弊社対応について】

弊社メールサービスご利用のお客様にはサブミッションポート(587番)に対応致しておりますので、
お客様ご利用のメーラーソフト側の設定をご変更頂くようお願い致します。

Q.7 メールの送信ができません。どうすればよいのですか?
Ans.
メールのソフトにSMTP_AUTHを利用できる設定を行ってください。
・Microsoft OutlookExpress6 (Windows版)

以下の下記の設定を行ってください。
『ツール』→『アカウント』を選択します。
アカウントを確認し、『プロパティ』をクリックします。(画面参照)

『サーバー』タブを選択し、『このサーバーは認証が必要』にチェックします。(画面参照)

『OK』をクリックします。

・NetscapeMessenger (Windows版)

以下の下記の設定を行ってください。

『編集』→『設定』を選択します。
『メールサーバー』を選択します。(画面参照)
『送信メールサーバー』と『送信メールサーバーのユーザー名』を入力します。
『OK』をクリックします。

・Eudora4.3J (Windows版)

以下の下記の設定を行ってください。

『ツール』→『オプション』を選択します。
『メールの送信』を選択し→『認証を許可』にチェックを入れます。(画面参照)
『OK』をクリックします。

・Becky!V2(Windows版)

以下の設定により正しく表示されますので、確認してください。

『ツール』→『メールボックスの設定』から『詳細』タブを選択します。
『詳細』タブを選択し、『SMTP認証』にチェックします。(画面参照)
『OK』をクリックします。

・Microsoft OutlookExpress5 (Mac版)

以下の設定により正しく表示されますので、確認してください。

『ツール』→『アカウント』を選択します。
アカウントを選択し、ダブルクリックをします。(画面参照)
『ここをクリックして詳細な送信オプションを設定』をクリックします。(画面参照)
『SMTPサーバーで認証を必要とする』をチェックします。(画面参照)
『OK』をクリックします。

・NetscapeMessenger (Mac版)

以下の下記の設定を行ってください。

『編集』→『設定』を選択します。
『メールサーバー』を選択します。(画面参照)
『送信メールサーバー』と『送信メールサーバーのユーザー名』を入力します。
『OK』をクリックします。

・Eudora4.3(Mac版)

以下の設定により正しく表示されますので、確認してください。

『特別』→『設定』をクリックします。
『メール送信』を選択し、『認証を許可する』にチェックします。(画面参照)
『OK』をクリックします。

Q.8 FAX受信トレイでは、どれぐらいのディスク容量が必要ですか?
Ans.
FAX1枚あたりのディスク使用容量とお客様が受信されるFAXの枚数に依存されます。

FAX1枚あたりのディスク使用容量につきましては、弊社内で1週間(約200通)のFAXを対象に調査した結果、
約250KBとなりました。
250KBの内訳につきましては以下になります。
FAX1枚あたりのTIFFファイルの容量  (1) 約 40KB
FAX1枚あたりのサムネイル(大)の容量(2) 約 140KB
FAX1枚あたりのサムネイル(小)の容量(3) 約 70KB
FAX1枚あたりの容量(1)+(2)+(3) 約 250KB

注:FAXの容量につきましては、FAXの画像のきめ細かさと大きさに依存します
弊社内で平均値となった画像をご参考ください (画面参照)

FAX画像がディスク容量を大量に消費してしまう場合
FAXの【管理者設定】の【自動削除】設定を行うことにより、
古いFAXについては自動削除をおこない、ディスク容量の消費を抑える事ができます。